【PR】ロッド、リール、ルアーなどバスフィッシングならナチュラム         .
 
ポイントマップ ボート屋別釣果 湖状態推移 タックルショップ リンク集 単位換算
ボート屋紹介 ダム概要 交通・地図 料 金 近隣情報 移動距離
釣りには来るけど、意外と知らない!?亀山ダムについてご紹介。  .
 ≪ ダム概要 ≫
千葉県君津市の標高80mに位置し、1979年11月に完成しました。
総貯水量139,000,000立方メートル、周辺地域の上水道や農業用水の確保の目的で建設されました。
 ≪ 地形、周囲 ≫
水深は最大で30m以上。小櫃川の上流部を堰止めて建設されたダムなので典型的なダム湖の特徴を持ってます。
現在公園化を進めており、オカッパリ出来るポイントは徐々に増えそうですが,やはり亀山ではボート釣りをオススメします。
 ≪ 生息魚 ≫
ブラックバス、ブルーギル、コイ、ヘラブナ、ニジマス、ニゴイ、ナマズ、オイカワ、ワカサギなどが生息しています。
 ≪ バスを取り巻くフィールドの環境 ≫
複雑な湖岸と共に冠水したブッシュや立木等ストラクチャーは豊富。
切り立った岩盤も、亀山ダムの特徴。ただ、岩盤崩落の危険がありますので、
釣りする時は禁止エリアに入らないのはもちろん、釣り可能なところでも充分注意して行って下さい。

訪れる釣り人は土日だけでなく、平日でも結構多くフィールドのプレッシャーは比較的高いです。
亀山ダムではNBCチャプターが行われていますが、こちらも平日開催です。

また、複雑な地形等が幸いし関東でも有数の50UPが釣れるフィールドとしても有名♪
近年特に50UPの出現数が増加!2003年は28尾だったのが、2004年は70尾、
2005年はなんと3桁の121尾ものランカーが釣れています。(2006年4月8日現在 16尾)
 ≪ バスフィシングをする為の環境 ≫
ボート店は全部で7軒、それぞれの利用箇所で釣るエリアの選択が出来きます。
本湖の水産センターは第1,3月曜日、他6軒は第2,4木曜日が定休日です。
ハイシーズンの休日等は混雑するため事前に予約しておいた方が良いと思いわれます。

なおエンジン使用、フローター、ゴムボート等は禁止。
基本的にボートの持ち込みはできません。ちなみに、夜釣りも禁止です。
レンタルボート料金、ボート乗船時刻は全店共通。
入漁量は一人300円です。お得な年間入漁券も水産センターにて販売しています。

また、近隣にはコンビニ、タックルショップ等はありません。
必要なものは来る途中、もしくは事前に購入してくることをオススメします。
各ボート店でも若干の食料、タックルは購入が出来ます。食堂完備のボートハウスもあります。

詳しい料金近隣情報ボートハウス情報は別ページにて詳しく紹介していますのでご参照下さい。

 ≪ 余談 ・ サイト管理者の私見 ≫
小櫃川水系年間入漁券は、亀山ダムの水産センターで2000円で販売しています。
(これは亀山他、片倉ダムでも使えます。)
また、高滝ダムの管理事務所で販売している5250円の年間遊魚券は、亀山ダムに加えて千葉県全域の入漁料が必要なフィールドの共通年券なので、近隣フィールドにもよく行く方にはそちらの方がお勧めかもしれません。

亀山ダムのボート管理、レジャー環境はとても良い♪
いろいろなフィールドを見てきましたが、亀山のレンタルボート環境は、とても良好といえると思います。

他のフィールドでは、桟橋環境が整っておらず地面に引きボートを上げ足元の不安定な場所でボートセッティング。
事前に予約していたにもかかわらずボートハウスの方が
ボートを用意するまでにすごく時間がかかり1時間近く待ちグッドタイムを逃してしまう。
ボートの清掃ができておらず汚い。すのこ等の用意がなくボート内でまっすぐ立てない・・・などなど、過去にいろいろありましたが、亀山ではそのようなことは今のところ一度もありません。
桟橋やカートも整備・充実していて、ボートセッティングもしやすい印象があります。